近江八幡市: 桑実寺

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)近江八幡市安土町:歴史・観光・見所>桑実寺

概要・歴史・観光・見所
桑実寺(安土町)概要: 繖山桑実寺は滋賀県近江八幡市安土町桑実寺に境内を構えている天台宗の寺院です。桑実寺の創建は天智天皇の御代(666年〜671年)、皇女阿閉(元明天皇)が重病にかかり薬師如来に祈願し平癒したところから、白鳳6年(677)、勅願により定慧(藤原鎌足の子)が開いたのが始まりと伝えられています。その際、定慧が唐(中国)から持ち帰った桑の実を蒔き、周囲の村人達に養蚕を教えたことから、いつしか桑実寺と呼ばれるようになりました。朝廷から庇護され慶雲4年(707)には元明天皇が行幸され、天平元年(745)には聖武天皇より豊浦荘を荘園として寄進しています。

中世に入ると近江源氏と呼ばれた佐々木氏から庇護され文明15年(1483)には三重塔が造営、享禄4年(1531)には時の将軍足利義晴が佐々木六角定頼を頼り、桑実寺に仮幕府を開き3年に渡り政務を行っています。佐々木六角氏の庇護の下、寺運が隆盛し最盛期には2院16坊を擁する大寺となりました。永正11年(1568)の織田信長の近江侵攻により佐々木六角氏は没落し庇護者を失いますが、その後は信長が庇護し寺領の寄進や堂宇お造営が行われ、後の15代将軍足利義昭を一時桑実寺に迎えています。近世に入ると山内寺院の確執の表面化や度重なる火災で衰微し明治時代には3院を残すのみとなり三重塔も解体されました。

現在の桑実寺本堂は天正4年(1576)に織田信長が造営したと伝えられるもので、木造平屋建て、入母屋、檜皮葺、桁行5間、梁間6間、外壁は真壁造板張り、室町時代後期に建てられた寺院本堂建築の遺構として大変貴重な存在で国指定重要文化財に指定されています。寺宝である紙本著色桑実寺縁起絵巻(2巻・附・後奈良天皇宸翰題籤及び消息)は天文元年(1532)に土佐光茂が筆し足利義晴が寄進したもので国指定重要文化財に指定されています。西国薬師四十九霊場第46番札所。湖東二十七名刹第18番札所。山号:繖山。宗派:天台宗。本尊:薬師如来。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

桑実寺:写真

桑実寺
[ 付近地図:滋賀県近江八幡市安土町 ]・[ 近江八幡市:歴史・観光・見所 ]
桑実寺 桑実寺 桑実寺 桑実寺
桑実寺 桑実寺 桑実寺 桑実寺
桑実寺 桑実寺 桑実寺 桑実寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。