東近江市: 石馬寺

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)東近江市:歴史・観光・見所>石馬寺

概要・歴史・観光・見所
石馬寺(東近江市)概要: 御都繖山石馬寺の滋賀県東近江市五個荘石馬寺町に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。石馬寺の創建は推古2年(594)、聖徳太子が愛馬と共に霊地を求めこの地を訪れた際、急に馬が足を止めた事から不思議と思い、馬を松に繋ぎ山頂に上り風光明媚な風景を眺め下山してくると、馬が池に沈み石化していました。聖徳太子はこの地こそ霊地と悟り、堂宇を建立すると石馬寺と名付けたそうです。

石馬寺参道前には聖徳太子が馬を繋いだ松(太子駒つなぎの松)や蓮池の中に石化した馬など太子縁の史跡が点在しています。当初は法相宗の寺院でしたが平安時代から鎌倉時代に天台宗に改宗、中世は近江守護職佐々木氏の庇護のもと寺運も隆盛しますが永禄11年(1568)、織田信長の兵火により多くの堂宇が焼失し、豊臣秀吉の政権下でも寺領が認められなかった為衰退します。

慶長8年(1603)幕府の命で石馬寺が再興され、寛永11年(1634)には御茶屋御殿を移築するなど境内が整えられ、正保元年(1644)には瑞巌寺(宮城県松島町)の雲居希贋国師を招き臨済宗妙心寺派の寺院として中興開山しました。寺宝は多く木造十一面観音菩薩立像(2躯)、木造四天王立像(4躯:増長天立像・広目天立像・多聞天立像・持国天立像)、木造大威徳明王牛上像、木造阿弥陀如来坐像、木造役行者大菩薩腰掛像及び脇立二鬼像(前鬼・後鬼)が国指定重要文化財に指定されています。山号:御都繖山。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:十一面千手観世音菩薩。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-御都繖山石馬寺

石馬寺:写真

石馬寺
[ 付近地図: 滋賀県東近江市 ]・[ 東近江市:歴史・観光・見所 ]
石馬寺 石馬寺 石馬寺 石馬寺 石馬寺
石馬寺 石馬寺 石馬寺 石馬寺 石馬寺
石馬寺 石馬寺 石馬寺 石馬寺 石馬寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。