長浜市: 徳勝寺

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)長浜市:歴史・観光・見所>徳勝寺

概要・歴史・観光・見所
徳勝寺(長浜市)概要: 興福山徳勝寺は滋賀県長浜市平方町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。徳勝寺の創建は応永年間(1394〜1438年)に通峰が開いたのが始まりと伝えられています。当初は医王寺と称し上山田村にありましたが永正15年(1518)、浅井亮政が小谷城築城に伴い麓に移され龍山株源を招いて中興開山し浅井家3代の菩提寺となりました。

天正2年(1574)、織田信長の小谷侵攻により小谷城が落城し浅井家が滅ぶと一時衰退しますが、文禄4年(1595)、豊臣秀吉の側室となった浅井長政の長女茶々への配慮もあり境内を長浜城に移し寺号を浅井亮政の戒名「徳勝寺殿前備州太守救外宗護大居士」に因み徳勝寺に改め寺領30石を寄進しています。

江戸時代に入ると2代将軍徳川秀忠の正室お江の方が長政の3女だったこともあり慶長11年(1606)には当時の領主内藤信成が長浜城下の田町に方二町を与え境内を移し、元和3年(1617)には秀忠が寺領30石を寄進しています。その後の領主となった彦根藩からも庇護され寛文12年(1672)の浅井長政の百回忌に際し8代藩主井伊直惟が現在地に移し享保3年(1718)の浅井長政百五十回忌の際は境内の整備に尽力しています。

明治時代以降は庇護者を失い境内も縮小しましたが、浅井家や豊臣家縁の寺宝(浅井氏三代の木像、長政画像、位牌、過去帳、豊臣秀吉縁の薬師如来像)を数多く所有し羽柴秀吉寺領寄進状、羽柴秀勝寺領寄進状が長浜市指定文化財に指定され境内には浅井家3代の墓が建立されています。

現在の徳勝寺本堂は享保3年(1718)に再建されたもので木造平屋建て、入母屋、本瓦葺、平入、桁行6間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、腰壁は縦板張り、本堂の屋根の妻飾りは小谷時代のものと伝えられています。山号:興福山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-長浜市教育委員会・徳勝寺

徳勝寺:写真

徳勝寺境内正面に設けられた石柱山門
[ 付近地図: 滋賀県長浜市 ]・[ 長浜市:歴史・観光・見所 ]
徳勝寺本堂向拝と外壁 徳勝寺境内に設けられた浅井家3代の墓 徳勝寺境内に設けられた鐘楼と梵鐘 徳勝寺本堂屋根の鬼瓦


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。