高島市: 大溝城

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)高島市:歴史・観光・見所>大溝城

概要・歴史・観光・見所
大溝城(高島市)概要: 大溝城は天正6年(1578)、織田信長が甥である織田信澄に命じて築いたのが始まりとされ、明智光秀が縄張りを行ったとも云われています。織田信澄の評価は高く、数々の戦功を上げた事で高島郡を任せられ、信長の子息に準じる扱いを受け信頼も非常に高いものでした。信澄の父親は信長の実弟信行でしたが、信行は織田家の家督争いに敗れ清洲城(愛知県清須市)で暗殺され、正室を明智光秀の娘をもらうなど独特な生い立ちと人間関係を築いていた為、天正10年(1582)の本能寺の変では微妙な立場に立たされ、目立った行動をしなかったものの、光秀と共謀としているとされ織田信孝(信長の三男)の軍勢に包囲され自害して果てました。

信澄の死後、大溝城は丹羽長秀の持城となり家臣である植田重安が配されましたが天正11年(1583)の賎ヶ岳合戦で長秀は羽柴秀吉に従い功を挙げた事で越前国府中城に移封になった事で秀吉の家臣加藤光泰が2万石で入封、天正13年(1585)に光泰が大垣城(岐阜県大垣市)に移封になると生駒正親が2万石で大溝城に入り、その正親も天正14年(1586)に神戸城(三重県鈴鹿市神戸本多町)に移封となり天正15年(1587)に京極高次が城主となっています。

その後、天正18年(1590)に織田三四郎(織田家一族と推定される人物)、吉田修理(秀吉の家臣で代官として大溝城に赴任)、文禄4年(1595)に岩崎掃部佐が城主となり慶長8年(1603)に廃城、用材は水口岡山城に移されました。元和5年(1619)に分部光信が大溝城に2万石で入封すると大溝藩を立藩し、分部家は12代にわたり大溝藩主を歴任しています。

分部光信は娘婿だったものの、跡継ぎが居なかった為に分部家の家督を継ぎ伊勢国上野藩2代藩主(1万石)に就任、さらに慶長19年(1614)の大坂冬の陣、慶長20年(1615)の大坂夏の陣でも功をあげ元和5年(1619)に大溝領2万石に加増され初代大溝藩の藩主となっています。当地には大溝城がありましたが、分部家は城持ち格では無かった為に大溝城を本城する事が出来ず廃城とし、西側に縄張りされていた三之丸を利用して大溝陣屋を構えました。明治4年(1871)に廃藩になると陣屋も廃されたと思われます。

大溝陣屋は東側を大溝城の内堀をそのまま利用し、南側は入湖(洞海)を引き込み、背戸川を堀と見立て西側は武家屋敷を配して周囲を土塁と水路で囲みました。陣屋や式内には藩庁、藩主居館、練武堂、修身堂、西御殿、倉庫などが設けられ、総門、西ノ門、南門、会所門によって外部と分断していました。大溝陣屋の遺構は総門として設けられた長屋門のみで現在は住宅として改修されているものの、大溝陣屋の遺構として唯一の建造物として貴重な存在です。

大溝陣屋長屋門の建築年は不詳ですが宝暦5年(1755)に改修された古建築で入母屋、桟瓦葺(分部家の家紋「丸の内に三つ引き」を掲げる瓦が葺かれています)、桁行5間(約17.8m)、梁間約3.9m、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、現在門扉無し、大溝陣屋の数少ない遺構として貴重な事から高島市指定有形文化財に指定されています。大溝城は琵琶湖の湖水を引き込んだ水城で本丸の天守台が設けられ周囲には広大な堀が広がっていました。現在は本丸の石垣のみだけですが、歴史的にも貴重な城郭で事から平成8年(1996)に高島市指定史跡に指定されています。

長屋門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-高島町教育委員会
・ 現地案内板-高島地域まちづくり委員会
・ 現地案内板

大溝城:写真

大溝城
[ 付近地図: 滋賀県高島市 ]・[ 高島市:歴史・観光・見所 ]
大溝城 大溝城 大溝城 大溝城
大溝城 大溝城 大溝城 大溝城
大溝城 大溝城 大溝城 大溝城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。