大溝藩

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)滋賀県の城下町>大溝藩
大溝藩概要
大溝藩概要: 大溝藩は元和5年(1619)、分部光信が伊勢上野藩から2万石で入封し立藩したのが始まりです。分部家は城主格で無かった為、大溝城の3之丸を改修し陣屋を設け藩庁としました。明暦4年(1658)、2代嘉治は妻の叔父に当たる池田長重と口論となり両者とも死亡する事件が起こり、3代目は嘉高が継いだものの、嗣子無く死去した為、分部家直系は断絶します。4代目は松山藩から池田長信(嘉高の母方の縁戚)を婿養子に迎え大溝藩は存続しますが寛文9年(1669)と延宝4年(1676)に大洪水が発生し極端に年貢が減少し藩財政が逼迫します。8代光賓は藩政改革を断行し倹約や藩校修身堂の開校などを行いますが大きな成果が実りませんでした。11代光貞は京都守護を勤め、朝廷との関係が深かったことから幕末は新政府軍に組し明治維新を迎えています。
  スポンサーリンク
 

大溝藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代分部光信1619〜1643年2万石 
2代分部嘉治1643〜1658年2万石 
3代分部嘉高1658〜1667年2万石 
4代分部信政1667〜1714年2万石 
5代分部光忠1714〜1731年2万石 
6代分部光命1731〜1754年2万石 
7代分部光庸1754〜1785年2万石 
8代分部光賓1785〜1808年2万石 
9代分部光邦1808〜1810年2万石 
10代分部光寧1810〜1831年2万石 
11代分部光貞1831〜1870年2万石 
12代分部光謙1870〜1871年2万石 
大溝藩
大溝藩:町並み 大溝藩:町並み 大溝藩:町並み 大溝藩:町並み 大溝藩:町並み
大溝藩:町並み 大溝藩:町並み 大溝藩:町並み 大溝藩:町並み 大溝藩:町並み
大溝藩城下町:名所・旧跡
藩庁
大溝城
大溝城
藩主菩提寺
円光寺
円光寺
藩主縁寺院
瑞雪院
瑞雪院
武家屋敷
笠井家住宅
笠井家住宅
 
白
 

スポンサーサイト

滋賀県の城下町一覧表
長浜市宮司町(宮川藩):−城下町
・宮川陣屋・日枝神社
彦根市(彦根藩):−城下町
・彦根城(国宝)・玄宮園(国指定名勝)・大洞弁財天・清凉寺・井伊神社
大津市膳所(膳所藩):−城下町
・膳所城・膳所神社・縁心寺・清徳院・石坐神社
滋賀県高島市(大溝藩):−城下町
・大溝城・円光寺・瑞雪院・笠井家住宅

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。