鯖街道(若狭街道:近江路)概要: 鯖街道とは所謂俗称で日本海で取れた海産物の中で特に鯖が多く京都に運ばれた事から近代以降に名づけられました。若狭地方と京都を結ぶ街道は幾つか存在し最古のものは古代まで遡り、小浜から遠敷川沿いを登り根来・針畑を越え鞍馬、出町へと結びました。遠敷には若狭国の国府が設置され、街道沿いには若狭の一の宮である若狭彦神社、若狭姫神社、神宮寺など歴史ある神社や古寺が点在しています。中世に入ると琵琶湖舟運が発展し勝野、木津、今津、坂本といった湊が整備されそれぞれを結ぶ街道も開削されました。軍事的にも重要視され織田信長が浅井、朝倉両軍の挟撃にあった際は朽木街道から朽木を経由して京へ落ち延び、豊臣秀吉は朽木から今津に至る街道(九里半街道)の開削や今津湊の整備に尽力し多くの物資を大坂、京都方面に運び入れています。江戸時代に入ると若狭国と近江国の国境に隣接する熊川宿には番所が置かれ、北川舟運の最終湊としても発展し小浜藩の蔵や奉行所なども設けられました。熊川宿は現在でも旧逸見家住宅(小浜市指定文化財)や旧問屋菱屋、旧問屋倉見屋などの古建築や当時の宿場町の町並みが色濃く残り平成8年(1996)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。朽木宿は若狭街道の宿場町であると共に、古くから近江源氏佐々木氏の一族である朽木氏の城下町として発展した町で、江戸時代以降も交代寄合旗本として朽木に陣屋を構えこの地を支配しました。
鯖街道(若狭街道)のルート
小浜−遠敷−東市場−熊川−朽木−途中−大原−出町−京都
|