柏原宿: 旧松浦邸

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)>旧松浦邸(柏原宿)
柏原宿(中山道)・旧松浦邸
【 中山道 】中山道は幕府が整備した重要街道である五街道の一つで、江戸日本橋と京都三条大橋を結びました。太平洋側を縦断する東海道より距離が長く日数的にも多くかかりますが、中山道は東海道程、大きな河川を横切らなかった為、自然現象での交通障害が少なく比較的安定した計画が立てられました。中山道を参勤交代の経路とする大名家も多く、幕末には皇女和宮が江戸に降嫁した際にも中山道を利用しています。

【 柏原宿 】柏原宿周辺は中世、近江国守護職を担った京極家の本拠近くに位置し、周辺には京極家縁の史跡が点在しています。江戸時代に入り中山道が開削され新たな宿場町である柏原宿が町割りされた際には京極家の旧家臣達が開発しその後は宿場の支配層として影響力を行使しました。又、近江国と美濃国との国境に近い地理的要因から柏原宿を利用する人も多く織田信長、豊臣秀吉は近くにある成菩提院、徳川家康と徳川秀忠は実力者である西村氏の邸宅、徳川家光は柏原御殿を本陣としていました。

【 旧松浦邸 】旧松浦邸は滋賀県米原市柏原に位置する町屋建築で、主屋は大正6年(1917)、土蔵(現在の柏原宿歴史館展示館)は江戸時代末期、土蔵(現在の柏原宿歴史館収蔵庫)は大正時代、門は大正時代に建てられました。松浦家は年寄り役など宿場の重役を歴任し、柏原宿の名産である「もぐさ」を取り扱う伊吹堂亀屋佐京商店を営んでいた旧家で、当家はその分家筋にあたります。現在は柏原宿歴史館展示館として整備され、建物は国登録有形文化財に登録されています。

スポンサーサイト
滋賀県の町屋建築
旧第百三十銀行長浜支店(黒壁ガラス館本館)安藤家屋敷有川家住宅旧川口家住宅木之本宿: 本陣(竹内五左衛門家)木之本宿: 庄屋(上阪五郎右衛門家)木之本宿: 脇本陣(山路清平家)旧松浦邸冨田家住宅馬宿平四郎家住宅
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「全国の町屋(町家)・建築」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。