旧外村宇兵衛家住宅(東近江市)概要: 案内板によると「 五個荘商人を代表する外村宇兵衛家は、近江商人として活躍していた外村与左衛門浄秋(6代目)の末子嘉久が、享和2年(1802)に分家して宇兵衛家を興したものです。文化10年には独立して商いを始め、努力の末に東京・横浜・京都・福井などに支店を有し呉服木綿類の販売を中心に商圏を広げました。明治期には全国長者番付に名を連ねるなど近江を代表する豪商としての地位を築きました。屋敷は家業の隆盛とともに数次にわたる新増築が重ねられ、主屋、書院、大蔵など10数棟にわたる建物が建てられていました。また、庭は作庭当時、神崎郡内一番の庭と評される程立派なものでした。しかし、残念ながら建物や庭の半分程が取り壊され、旧状を損なっていました。そこで五個荘町が、茶室、四阿の復元、主屋・庭の改修や整備を行い、明治期の姿に復元し、てんびんの里伝統家屋博物館として公開するものです。五個荘商人の本家の生活文化にふれてみてください。 東近江市五個荘 近江商人屋敷 外村宇兵衛邸 」とあります。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-東近江市五個荘 近江商人屋敷 外村宇兵衛邸
|
|