高宮宿(中山道近江路)

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)中山道(近江路)>高宮宿

概要・歴史・観光・見所
高宮宿(竜王町)概要: 高宮宿(滋賀県彦根市)は中山道の宿場町で高宮宿:町並み江戸日本橋から数えて64番目にあたり彦根藩に属していました。天保14年(1843)に編纂された「中山道宿村大概帳」によると本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠23軒、家屋835軒、あり本陣は小林太左衛門家(間口約27m、建坪約396u、表門現存)、脇本陣は塩谷家(間口約14m、建坪約244u、問屋場を兼ねる。)が担っていました。宿場の長さは7町16間で中山道の宿場町としては本庄宿(埼玉県本庄市)に次ぐ大きな宿場として繁栄しました。又、多賀大社の参道沿いの門前町として多くの参拝者が利用し、宿場中央部には多賀大社の大鳥居(石造明神鳥居:寛永12年着工、高さ11m、滋賀県指定有形文化財)や常夜燈(高さ6m、底辺3.3m四方)が建立されました。麻織物が有名で高宮で生産されたものは特に「高宮布(高宮細美・近江上布)」として高値で取引され、高宮宿:町並み将軍家である徳川家への献上品にもなりました。宿場では高宮布を扱う問屋などの業者が何軒も軒を連ね、旧布惣は高宮布を収めた5つの蔵が残り往時の名残が見られます。街道沿いにある円照寺は古刹として知られ、大坂の陣の際には徳川家康が立ち寄り腰掛けたと伝わる「家康公腰懸石」があり明治11(1878)の明治天皇巡幸の際には宿所として利用されています。貞享元年(1684)には松尾芭蕉が高宮宿を訪れ小林家で宿泊、「たのむぞよ 寝酒なき夜の 古紙子」の句を残しています。小林家では芭蕉の為に紙で作った衣服を贈り、帰った後に塚を築きその衣服を納めて「紙子塚」としたと伝えられています。

高宮宿:町並み・写真

高宮宿:町並み
[ 付近地図: 滋賀県彦根市 ]・[ 彦根市:歴史・観光・見所 ]
高宮宿:町並み 高宮宿:町並み 高宮宿:町並み 高宮宿:町並み 高宮宿:町並み
高宮宿:町並み 高宮宿:町並み 高宮宿:町並み 高宮宿:町並み 高宮宿:町並み
高宮宿:町並み 高宮宿:町並み 高宮宿:町並み 高宮宿:町並み 高宮宿:町並み


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。