二の丸佐和口多聞櫓(彦根城)

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)彦根城:歴史・観光・見所>二の丸佐和口多聞櫓

概要・歴史・観光・見所
二の丸佐和口多聞櫓(彦根城)概要: 二の丸佐和口多聞櫓は案内板によると「 佐和口は、中堀に開く4つの口の1つで、「いろは松」に沿った登城道の正面に位置していましす。佐和口には、かつて中堀に接して高麗門があり、その内側を鈎の手に曲げて櫓門が築かれていました。城門の形式としては最強の枡形で、重厚な構えとなっていました。」とあります。

彦根城の中堀には東(表門筋)の佐和口、南(大手筋)の京橋口、西の船町口、北の長橋口の4カ所の出入り口しかなく、城内の進入口を限定する事で少人数で籠城した際にも大軍を効率よく分散する事が出来ました。西の船町口は琵琶湖に面し、北の長橋口は藩主の別邸がある玄宮園に面していた事から、実際、城下町に接っして攻撃が想定されるのは東の佐和口、南の京橋口の2カ所となり特に堅牢な造りが要求されました。佐和口は高麗門、櫓門、多聞櫓、二重櫓で枡形を形成し、もし敵方が門内部に侵入すると行くてを阻み四方から鉄砲を狙い撃ち出来る構造となっていました。さらに、中堀に沿って多聞櫓途切れなく配され、両端の二重櫓が物見として機能する仕組みとなっていました。明治維新後に彦根城の解体が進み、高麗門と櫓門、向かって右側の多聞櫓と二重櫓は解体されましたが、向かって左側の多聞櫓と二重櫓は奇跡的に残され現存しています。又、背後には現存する最大級規模の馬屋が残されています。

現在残されている多聞櫓と二重櫓は明和4年(1767)に彦根城で火災がありそれに類焼し焼失した後の明和8年(1771)頃に再建されたもので、多聞櫓は木造平屋建て、切妻、本瓦葺き、外壁は本壁造り白漆喰仕上げ。二重櫓は木造2階建て、二重二階櫓、入母屋、本瓦葺き、外壁は大壁造り白漆喰仕上げ、華美な装飾が無く両建物共に堀や通路に面して口や△の鉄砲狭間が多数設けられているなど実践的な施設です。内部は7区画に分けられ御金方、御厩方、御馳走御道具方、御細工方御などに利用されていたようです。彦根城二の丸佐和口多聞櫓は江戸時代中期の城郭建築の遺構として大変貴重な事から昭和26年(1951)9月22日に国指定重要文化財に指定されています。

二の丸佐和口多聞櫓:写真

彦根城・二の丸佐和口多聞櫓
[ 付近地図: 滋賀県彦根市 ]・[ 彦根市:歴史・観光・見所 ]
彦根城・二の丸佐和口多聞櫓 彦根城・二の丸佐和口多聞櫓 彦根城・二の丸佐和口多聞櫓 彦根城・二の丸佐和口多聞櫓
彦根城・二の丸佐和口多聞櫓 彦根城・二の丸佐和口多聞櫓 彦根城・二の丸佐和口多聞櫓 彦根城・二の丸佐和口多聞櫓


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。