天秤櫓(彦根城)

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)彦根城:歴史・観光・見所>天秤櫓

概要・歴史・観光・見所
天秤櫓(彦根城)概要: 天秤櫓は当時の羽柴秀吉の居城である長浜城の大手門を移築したものと伝えられている建物で、廊下橋から見ると左右の二重櫓とそれを繋ぐ多聞櫓が天秤のように見えることから天秤櫓と呼ばれるようになりました。彦根城天秤櫓の建築年は不詳ですが、井伊家の歴史書である「井伊年譜」によると「鐘丸廊下橋多聞櫓は長浜城大手門の由」の一文がある事から、元和元年(1615)に長浜藩主内藤信正が摂津国高槻の転封により長浜藩が廃藩、長浜城が廃城になると大手門が移築、又は解体後の用材を再利用したと考えられます。又、紋瓦には「上り藤」や「三つ柏」が見られるそうで、「三つ柏」は長浜城の城主だった山内一豊の家紋と同じ、同じく城主だった内藤家は「下り藤」なので合致しません。

天秤櫓の両端の櫓は何れも、木造2階建て、二重二階櫓、入母屋、本瓦葺き、向かって左側妻面向き、向かって右側平面向き、外壁は大壁造り白漆喰仕上げ、両櫓とも続櫓付。中央部、一重櫓門、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。天秤櫓が配されている位置は大手筋と表門からの経路が合流する軍事的にも極めて重要な地だった事から、大規模な堀切や戦時には切り落とされる木製の廊下橋、矢狭間や鉄砲狭間は見られませんが、開口部の格子が菱形にする事で内部から武器の使用が出来る構造となっています。中央の門から多門櫓を経て両端に二重櫓がある姿が丁度、天秤に見える事が名称の由来となっています。又、嘉永7年(1854)に石垣の大改修があり左右の石垣の組み方が改修前のごぼう積みと後の落とし積みと石積方法が異なっています。彦根城天秤櫓は安土桃山時代の城郭建築の遺構として大変貴重な事から昭和26年(1951)9月22日に国指定重要文化財に指定されています。

天秤櫓:写真

彦根城・天秤櫓
[ 付近地図: 滋賀県彦根市 ]・[ 彦根市:歴史・観光・見所 ]
彦根城・天秤櫓 彦根城・天秤櫓 彦根城・天秤櫓 彦根城・天秤櫓
彦根城・天秤櫓 彦根城・天秤櫓 彦根城・天秤櫓 彦根城・天秤櫓


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。