彦根藩

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)滋賀県の城下町>彦根藩
彦根藩概要
彦根藩概要: 慶長5年(1600)、関が原の戦いの功で井伊直政が18万石で佐和山城に入城して佐和山藩を立藩したのが始まりとされます。直政は関が原の戦いで島津勢の追撃戦で重症を負ったとされ慶長7年(1602)に死去し、跡を継いだ直継は慶長11年(1606)に彦根城に藩庁を移すなどしましたが、病弱だった為大坂の陣に参陣出来ず安中藩(群馬県安中市)3万石で移封となりました。彦根藩は弟である直孝が藩主となり、本来3代目のはずでしたが直継が藩主だった事が抹消され形式的に2代目となりました。直孝は大坂の陣で功を上げただけでなく、幕政にも参加し3代将軍徳川家光の後見役を務めるなど要職を歴任したことで3度に渡り加増を受け譜代大名の中でも最大の30万を領しました(格式は35万石)。井伊家は大老職を歴任するなど譜代大名の中でも格式が高く国替えが一度も無い等優遇されました。15代藩主井伊直弼は幕末の大老として活躍し14代将軍徳川家茂の就任や日米修好通商条約の調印などを行う一方で反対派を激しく弾圧した為、万延元年(1860)には水戸藩(茨城県水戸市)の浪士達に暗殺されています。16代井伊直憲は直弼の政敵が実権を握った為10万石の減封となり、禁門の変や長州征討に参加するものの幕府上層部との溝が埋まらず、最終的には新政府軍に加担し明治維新を迎えています。
  スポンサーリンク
 

彦根藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代井伊直政1600〜162年18万石 
井伊直勝1602〜1615年18万石 
2代井伊直孝1615〜1659年30万石 
3代井伊直澄1659〜1676年30万石 
4代井伊直興1676〜1701年30万石 
5代井伊直通1701〜1710年30万石 
6代井伊直恒1710年30万石 
7代井伊直治1710〜1714年30万石 
8代井伊直惟1714〜1735年30万石 
9代井伊直定1735〜1754年30万石 
10代井伊直1754年30万石 
11代井伊直定1754〜1755年30万石 
12代井伊直幸1755〜1789年30万石 
13代井伊直中1789〜1812年30万石 
14代井伊直亮1812〜1850年30万石 
15代井伊直弼1846〜1860年30万石 
16代井伊直憲1860〜1871年23万石 
彦根藩
彦根藩:町並み 彦根藩:町並み 彦根藩:町並み 彦根藩:町並み 彦根藩:町並み
彦根藩城下町:名所・旧跡
藩庁
彦根城
彦根城
藩主別邸
玄宮園
玄宮園
藩主祈願所
大洞弁財天
大洞弁財天
藩主菩提寺
清凉寺
清凉寺
藩主祭神
井伊神社
井伊神社

スポンサーサイト

滋賀県の城下町一覧表
長浜市宮司町(宮川藩):−城下町
・宮川陣屋・日枝神社
彦根市(彦根藩):−城下町
・彦根城(国宝)・玄宮園(国指定名勝)・大洞弁財天・清凉寺・井伊神社
大津市膳所(膳所藩):−城下町
・膳所城・膳所神社・縁心寺・清徳院・石坐神社
滋賀県高島市(大溝藩):−城下町
・大溝城・円光寺・瑞雪院・笠井家住宅

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。