玄宮園(彦根市)概要: 玄宮園は、彦根城の直下に位置し、歴代藩主を務めた 井伊家の下屋敷として「槻御殿」と称しましたが、当時、中国にあった宮廷に付属する庭園を「玄宮」と呼んでいた事に因み「玄宮園」と呼ばれました。玄宮園は大きな池(魚躍沼)を中心に園内を回遊して鑑賞出来る池泉回遊式庭園で池には大小様々な島が設けられ9つの橋(龍臥橋、七間橋、京橋、琴橋など)が架かり、臨池閣(八景亭)、鳳翔台、魚躍沼、龍臥橋、鶴鳴渚、春風埒、鑑月峯、薩た林、飛梁渓、涵虚亭といった「玄宮園十勝」と呼ばれる名所がありました。隣接する松原内湖には水門を通じて繋がっており、 藩主や関係者は大洞弁財天堂や井伊家菩提寺である清凉寺、龍潭寺、もう1つの下屋敷(別邸)である御浜御殿には小船(御座船)を使って移動したそうです。案内板によると「 大池泉回遊式の城郭庭園で延宝5年(1677年)第4代藩主井伊直興が造営した。中国湖南省洞庭湖の瀟湘八景にちなんで選ばれた近江八景や、竹生島・沖の白石になぞられて築庭されたもので、中国唐時代の玄宗皇帝の離宮からその名をとった。江戸時代初期の作庭を今に伝える名園で、昭和26年に国の名勝に指定されている。」とあります。
八景亭(臨池閣) 案内板によると「 八景亭は、庭園を見渡す好所に建てられた数奇屋建築です。江戸時代に描かれた「玄宮園図」に八景亭の名はなく、当時は「臨池閣」と呼んでいたようです。13代藩主井伊直弼は、彦根に立ち寄った幕府の数奇屋坊主に対して、茶室を表御殿から玄宮園へと広げ、この臨池閣や鳳翔台などを用いてもてなしています。」とあります。入母屋、茅葺、数奇屋造り。
鳳翔台 案内板によると「 鳳凰が大地に向かって舞い上がる場所、という意味で名付けられたと伝える恰好の高台です。「鳳翔台」の名は、江戸時代に描かれた「玄宮園図」に玄宮園十勝(名勝10箇所)の1つとして描かれています。絵図には高台の下に華やかに飾った舟も描かれており、時には舟遊びに興じることもありました。」とあります。
|