楽々園(彦根市)概要: 楽々園は彦根藩4代藩主井伊直興の命により延宝5年(1677)から延宝7年(1679)に架けて造営された井伊家の下屋敷です。その後も増改修が随時行われ文化10年(1813)に11代藩主井伊直中が隠居した際、大規模な工事が行われ最大規模に拡張整備されました。往時は御書院、地震の間(当時の耐震構造で地震の際の避難所として計画され、普段は御茶屋座敷として利用された)、雷の間、楽々の間、新東西の間、鳰の間、能舞台などがあり、さらに邸内には松原内湖が広がり、そこからの風景は伊吹山や佐和山、磯山などが借景となり素晴らしい景観を見る事が出来たと云われています。
当初は「槻御殿」や「黒門外屋敷」、「黒門前屋敷」などと呼ばれていましたが12代藩主直亮が設けた御殿が「仁者は山を楽しみ、智者は水を楽しむ」の意味から「楽々の間」と呼ばれ、それに因んで、何時しか「楽々園」と呼ばれるようになったそうです。建物は現存の規模より約10倍程で、表御殿より大きかったとも云われ隠居した藩主やその一族が日常生活を送り文化12年(1815)には井伊直弼(後の15代藩主、幕府大老)が生まれています。敷地全体は「彦根城跡」として昭和31年(1956)に国指定特別史跡、隣接する玄宮園と共に「玄宮楽々園」として昭和26年(1951)に国指定名勝に指定されています。
|