彦根市: 井伊神社

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)彦根市:歴史・観光・見所>井伊神社

概要・歴史・観光・見所
井伊神社(彦根市)概要: 井伊神社は滋賀県彦根市古沢町石ヶ崎に鎮座している神社です。井伊神社井伊神社の創建は天保13年(1842)、彦根藩12代藩主井伊直亮が、始祖である井伊共保の750回忌に際して井伊谷八幡宮(静岡県浜松市北区引佐町井伊谷 ※井伊家出身地)の分霊と神像を勧請したのが始まりと伝えられています。伝承によると井伊谷八幡宮の境内に八幡神の化身と思われる赤ん坊が出現、神官が聡明な神童に育て挙げ、やがて遠江介藤原共資の養子となり井伊姓を名乗ったのが井伊共保だったと伝えられています。

弘化3年(1846)に現在社殿が建立され明治2年(1869)に現在地に遷座、県社に列しています。昭和13年(1938)に合祀された佐和山神社は文化7年(1807)に彦根藩11藩主井伊直中が初代藩主直政と2代藩主直孝の御霊を勧請して創建したもので、当初は龍沢寺の境内に社殿が建立、神仏習合し「護国殿」と称していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により佐和山神社に改称し独立しました。

司祭者である井伊家が東京に移住した為、荒廃が続き昭和35年(1960)には旧佐和山神社の社殿が天満神社(福井県敦賀市)に移築され、残った旧井伊八幡宮社殿も多賀大社が管理しているものの簡易な覆屋により辛うじて残されている状況です(撮影時※現在は彦根市が管理)。祭神:稜威鞆安彦命(井伊共保公)、稜威直政彦命(井伊直政公)、稜威直孝彦命(井伊直孝公)。配祀神:井伊家歴代の神霊。

現在の井伊神社社殿は弘化3年(1846)に造営されたもので、拝殿は木造平屋建て、入母屋、正面千鳥破風、銅板葺き、桁行3間、張間2間、正面1間唐破風向拝付き、外壁は真壁造板張り、木部朱塗り、建具は黒漆塗り、向拝には鳳凰を中心に様々な植物、本屋外壁には波や龍などの精緻な彫刻が施されており極彩色で彩られています。本殿は三間社入母屋造、銅板葺き、平入、桁行3間、張間2間、、外壁は真壁造板張り、木部朱塗り、建具は黒漆塗り。相の間は両下造り、銅板葺き、間口1間、奥行き2間、外壁は真壁造板張り木部朱塗り。旧井伊神社社殿は拝殿、相の間、本殿が一体的で構成される所謂「権現造」で貴重な事から平成25年(2013)に彦根市指定文化財に指定されています。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板
・ 現地案内板-彦根市教育委員会

井伊神社:写真

井伊神社
[ 付近地図: 滋賀県彦根市 ]・[ 彦根市:歴史・観光・見所 ]
井伊神社 井伊神社 井伊神社 井伊神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。