湯谷神社(米原宿)

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)北陸道(北国街道・東近江路)米原宿>湯谷神社

概要・歴史・観光・見所
湯谷神社(米原宿)概要: 湯谷神社の創建は不詳ですが、伝承によると出雲国出身と語る1人の旅人がこの地を訪れた際、霊地と悟り村人に穴を掘らせたところ霊泉が湧き出てきました。その霊泉に浸かると病気が平癒し、稲作も豊作になった為、村人は感謝し大己貴命の分霊を勧請し山谷の岩上に祠を造営しました。その後、霊泉は日本三名泉に数えられる有馬温泉に移ったとも云われ枯れてしまいましたが神社は村人達によって守られ続けられ、寿永2年(1183)にこの地が日吉大社の荘園となると山王権現社と呼ばれるようになります。中世に入り太尾山城が築かれると城主である米原氏の氏神、城の鎮守社として崇敬庇護され、社領の寄進や社殿の造営が行われ、江戸時代にも歴代彦根藩主から庇護され鰐口や手水鉢、御輿、狛犬などが奉納されています。現在の本殿は享保17年(1733)、彦根藩8代藩主井伊直惟の家臣藤原朝臣により再建されたもので流造、銅板葺。拝殿は天保4年(1834)に再建されたもので、入母屋、桟瓦葺、桁行3間。

湯谷神社・写真

湯谷神社
[ 付近地図: 滋賀県米原市 ]・[ 米原市:歴史・観光・見所 ]
湯谷神社 湯谷神社 湯谷神社 湯谷神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。