山津照神社古墳(米原市)概要: 山津照神社古墳は滋賀県米原市能登瀬に位置しています。 山津照神社の境内にある古墳で5世紀後期から6世紀に築造されたと推定されています。墳丘は前方後円墳で全長約63m、周囲には朝顔形埴輪や円筒埴輪が囲っていました。周囲には数多くの前方後円墳が点在し、当時を支配した豪族、息長氏と関係が深かったと推定され、伝承では神功皇后の父親とされる息長宿祢王の墳墓と伝えられています。出土品が多く石室からは内行花文鏡、獣文鏡、五鈴鏡、金銅製装身具、三輪玉、鹿角製刀子、馬具、勾玉、管玉、切子玉、坏蓋、坏身、堤瓶、長頸壺、大型器台などが発見され貴重な事から昭和32年(1957)に滋賀県指定有形文化財(考古資料)に指定されています。山津照神社古墳は貴重な事から昭和44年(1969)に滋賀県指定史跡に指定されています。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-米原市教育委員会
・ 現地案内板-滋賀県教育委員会
|
|