三井寺:滋賀県大津市

 滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)>三井寺
【 概 要 】三井寺(園城寺)は朱鳥元年(686)に大友与多王(弘文天皇の皇子)が父親の菩提を弔う為に、祖父である天智天皇の持仏だった弥勒菩薩像を本尊として勧請し創建した寺院です。正式な寺号は「園城寺」ですが、境内からは霊泉が湧き出て天智天皇・天武天皇・持統天皇の産湯に利用された事から、その井戸が「御井(みい)」と呼ばれ、「御井の寺」が転じて「三井寺」と呼ばれるようになっています。貞観元年(859)に智証大師円珍が三井寺初代長吏に就任すると寺運の発展に尽力し、貞観8年(866)に朝廷の太政官から伝法の公験を賜ると天台寺門宗が正式に開宗しています。同じ天台宗ながら比叡山延暦寺とは対立が続き、騒乱にまで発展する事も度々あり、その都度兵火により境内が荒廃しています。朝廷や天皇、貴族など上流階級から帰依され、中世は歴代武家政権の為政者から庇護されています。戦国時代末期には豊臣秀吉の逆鱗に触れ寺領が没収され、堂宇や仏像、仏具なども四散し荒廃しましたが、秀吉が病床に着くと許され再興されています。現在の多くの堂宇はその当時のもので金堂、新羅善神堂、勧学院客殿、光浄院客殿は国宝、大門(楼門)、釈迦堂、鐘楼、閼伽井屋、一切経蔵、三重塔、唐院灌頂堂、唐門、大師堂、毘沙門堂は国指定重要文化財に指定されています。鐘楼に吊り下げられている梵鐘は、「三井の晩鐘」として知られ日本三名鐘に数えられています。秘仏である黄不動は別名、金色不動明王と呼ばれる平安時代初期に制作された黄色の不動明王立像の仏画で日本三不動に数えられ国宝に指定されています。

[ 滋賀県の重伝建地区(大津市坂本・近江八幡市・五個荘町金堂) ]・[ 滋賀県日本三大(膳所城・琵琶湖疏水・比叡山) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 日吉大社(神社100選) ]・[ 多賀大社(日本神社100選) ]・[ 比叡山延暦寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 百済寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 三井寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 北国街道・町並み(滋賀県:木之本宿・長浜宿) ]・[ 滋賀県の伝統的・町並み(大津市坂本町・近江八幡・五個荘町金堂・長浜宿) ]・[ 滋賀県の伝統的・町並み(柏原宿・醒井宿・木之本宿・土山宿) ]・[ 中山道・町並み(滋賀県) ]|
※ このサイトは「ぴあレジャーグループ」の「名刹巡礼古寺100選」で選定された寺院を取り上げています。ただし、写真は独自に撮影し、内容自体は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。※プライバシーポリシーはこちらです。