大津市: 三井寺(園城寺)

  滋賀県:歴史・観光・見所>三井寺(園城寺)

概要・歴史・観光・見所
三井寺(園城寺)概要: 長等山園城寺は滋賀県大津市園城寺町に境内を構えている 天台寺門宗(総本山)の寺院です。案内板によると「 三井寺は正式には園城寺と称し、創建以来千三百年の歴史と数々の史実や伝説に満ちあふれた巨刹である。平安時代には4箇大寺(東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺)の一つに数えられ、現在も山岳寺院として長等山山腹に広大な境内地を有している。境内に散在する国宝や重文の建物をはじめ、諸堂宇の景観はさながら建築博物館の様を呈している。なかでも金堂(1599年建立)は桃山建築の粋をこらし、桧皮葺の入母屋造りがすばらしい。また、近江八景の一つ三井の晩鐘や、西国第十四番の霊場である三井寺観音堂などもよく知られ、多くの参詣者で賑わっている。」とあります。

三井寺の創建は持統天皇元年(687)、大友与多王(弘文天皇の皇子)が自らの宅邸内に氏寺として建立し「園城寺」の勅額を賜ったのが始まりと伝えられています。その後衰退しましたが、天安2年(858)、円珍(天台宗5世)が唐から帰朝後に再興し境内を整備、比叡山延暦寺の別院としました。長暦年間(1037〜1040年)、天台宗28世の座を巡り円珍派(園城寺)と円仁派(比叡山延暦寺)との争いが始まり、以後何度も騒乱が起きています。

園城寺は特に源氏や為政者が帰依し、源頼朝や足利尊氏、北政所、徳川家などから寺領の寄進や堂宇の造営が行われ、最盛期には長等山一帯に850余に及ぶ堂宇が建ち並んでいたと云われています。又、境内には天智天皇・天武天皇・持統天皇の産湯に使用された湧水があることから「御井の寺」と呼ばれるようになり現在では三井寺と称することのほうが一般的になりました。山号:長等山。宗派:天台寺門宗。本尊:弥勒菩薩。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-大津市教育委員会
・ 現地案内板
【 付近地図 】
滋賀県大津市園城寺町

三井寺(園城寺)・写真

三井寺(園城寺)・境内・歴史・見所

本堂
本堂
本堂
大門
大門(仁王門)
大門(仁王門)
食堂
食堂(釈迦堂)
食堂(釈迦堂)
弁財天
弁財天
弁財天
閼伽井屋
閼伽井屋
閼伽井屋
閼伽井石庭
閼伽井石庭
閼伽井石庭
弁慶鐘
弁慶鐘
弁慶鐘
鐘楼
鐘楼
鐘楼
十八明神社
十八明神社
十八明神社
熊野権現社
熊野権現社
熊野権現社
教侍堂
教侍堂
教侍堂
護摩堂
護摩堂
護摩堂
三重塔
塔婆(三重塔)
塔婆(三重塔)
観音堂
観音堂
観音堂
地蔵堂
地蔵堂
地蔵堂
観月舞台
観月舞台
観月舞台
絵馬堂
絵馬堂
絵馬堂
手水舎
手水舎
手水舎
毘沙門堂
毘沙門堂
毘沙門堂
鐘楼
鐘楼
鐘楼
百体観音堂
百体観音堂
百体観音堂
護法社
護法社
護法社
財林坊
財林坊
財林坊
水観音
水観音
水観音
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。