多宝塔(石山寺)概要: 多宝塔は鎌倉時代初期の建久5年(1194)、鎌倉幕府初代将軍源頼朝が寄進したものと伝えられるもので、日本最古でいて最も美しい多宝塔建築とされています。下層部は桁行3間、梁間3間の方形、上層部は円形で屋根には相輪が設えられ、屋根の反りや軒の出など非常に均整の取れた建物です。内部に施された装飾画も建築当時のものとされ内陣を囲う4本の柱には仏像画が42体が描かれ、天井や廻り縁、長押などにも極彩色豊かな装飾で彩られています。石山寺多宝塔は国内最高峰の多宝塔建築として非常に貴重な存在で昭和26年(1951)に国宝に指定されています。
|
|
|