月見亭(石山寺)

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)石山寺:歴史・観光・見所>月見亭

概要・歴史・観光・見所
月見亭(石山寺)概要: 月見亭は平安時代後期の保元年間(1156〜1158年)に後白河天皇石山寺・月見亭が行幸の際建立したのが始まりとされ、後年になり何度も修繕されています。現在の建物は江戸時代前期の貞保4年(1687)に建てられたもので、寄棟、茅葺、四方に下屋庇を廻し、外壁は吹き放し、舞台風に高欄が廻り梁を張り出しそれらを支えて、基礎部は鐘楼などに見られる袴腰になっています。明治11年(1878)には明治天皇が明治20年(1887)には昭憲皇太后が、明治43年(1910)には大正天皇が大正7年(1918)には昭和天皇が大正11年(1922)には皇太后陛下など皇室の方々が数多く行幸され、月見亭より雄大な景観を眺められています。近江八景(石山秋月・勢多(瀬田)夕照・粟津晴嵐・矢橋帰帆・三井晩鐘・唐崎夜雨・堅田落雁・比良暮雪)の「石山の秋月」は瀬田川の清流を見下ろすこの地から眺めた風景と云われ、松尾芭蕉(江戸時代前期の俳人)もこの地で「石山の 石にたばしる あられかな」、「あけぼのは まだむらさきに ほととぎす」の句を残しています。

月見亭:写真

石山寺・月見亭
[ 付近地図: 滋賀県大津市石山寺 ]・[ 大津市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。