徳勝寺(浅井家:菩提寺)

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)>徳勝寺(長浜市)
徳勝寺(浅井家:菩提寺)
【 菩提者 】 徳勝寺を菩提寺とする浅井家は古くから近江国浅井郡(現在の滋賀県長浜市と米原市の一部)を本拠とする豪族だった家柄で、佐々木信綱の後裔の一族である京極家が台頭した事を受け家臣として組み込まれていきました。戦国時代の浅井亮政の時代には主家である京極氏を上回る勢力となり京極氏を傀儡とし北近江を席巻しました。しかし、浅井久政の時代に入ると京極氏は勢力回復を図り、南近江の六角氏の台頭もあり窮地に陥る事となります。浅井長政の代になると六角氏との縁戚関係を断ち、野良田の戦いで勝利した事で六角氏から独立を果たします。さらに、北近江での支配権を確立する為に尾張の織田信長と同盟関係を結び、信長の妹であるお市の方を正室として迎える事で織田家と縁戚関係となります。一方で、越前の朝倉氏との関係も良好だった事から、織田家の越前侵攻には批判的な立場を取り、元亀元年(1570)に発生した金ヶ崎の戦いでは織田軍を背後から急襲し大打撃を与えました。信長にとって北近江は京都への経路上にある重要な地域だった事から、数か月後には軍を再編成し侵攻を開始、決戦となる姉川の戦いでは浅井・朝倉連合軍が織田・徳川連合軍に惜敗し周辺の城が織田勢の手に落ちました。浅井長政は失地回復を求め室町将軍足利義昭が画策する信長包囲網に参画しましたが、主力となる武田信玄が病死した事を受け勢力バランスが織田家に大きく傾き、天正元年(1573)には居城である小谷城を攻められ自刃に追い込まれ大名家としての浅井家が没落しています。徳勝寺は浅井家の菩提寺で、庇護者を失った事で一時衰退するものの、後に長政とお市の方との娘達が時の為政者と婚姻関係を結んだ事で篤く庇護されるようになり大きく繁栄しました。徳勝寺の境内には浅井三代の墓が建立されています。

【 寺  号 】 徳勝寺
【 所在地 】 滋賀県長浜市平方町
【 創建年 】 応永年間(1394〜1428年)中興
【 開  山 】 通峰(応永年間の中興開山)
【 開  基 】
【 山  号 】 興福山
【 宗  派 】 曹洞宗
【 本  尊 】 釈迦如来
【 備  考 】 浅井家三代の墓碑、木像、位牌・浅井長政画像
滋賀県大名菩提寺
浅井家:墓碑分部家:墓碑大信寺永源寺円光寺縁心寺義仲寺近江孤篷庵興聖寺木村重成:首塚
森可成:墓碑園城寺西教寺佐々木道誉:墓碑清凉寺宗安寺聖衆来迎寺勝楽寺徳勝寺長松院
※ 文章や画像のコピーは御遠慮ください。御理解の程よろしくお願いします。※プライバシーポリシーはこちらです。