大津市坂本: 西教寺

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)大津市坂本:歴史・観光・見所>西教寺

概要・歴史・観光・見所

西教寺(大津市坂本)概要: 戒光山西教寺は滋賀県大津市坂本5丁目に境内を構えている天台真盛宗の寺院です。西教寺の創建は推古天皇26年(618)、勅命により聖徳太子が慧慈、慧聡の為に開いたのが始まりとされ天智天皇の8年(669)に西教寺の寺号を賜わっています。

その後、衰退しましたが慈恵大師良源上人が再興すると寺運が隆盛し、恵心僧都や円観(慈威和尚)も念仏道場として整備し、文明18年(1486)には真盛上人が天台宗の根本道場として境内に多くの堂宇を建立し、当寺を中心として不断念仏の教えを広く布教しました。

元亀2年(1571)の織田信長による比叡山焼き討ちの兵火により西教寺も焼失しましたが、その後、坂本城の城主となった明智光秀の尽力により僅か3年後には本堂が再建されています。その後も光秀の庇護により寺運が隆盛した事から境内には光秀の供養塔や明智一族の墓などが建立され明智家と西教寺との関係が深かったことが窺えます。

天正18年(1590)には後陽成天皇の綸旨によって京都の法勝寺が西教寺と合併することになり、多くの仏像や寺宝が運び込まれ「兼法勝西教寺」などと呼ばれるようになります。江戸時代に入ると日光輪王寺(栃木県日光市)の支配下に入りましたが、明治11年(1878)に天台宗真盛派を名乗り昭和21年(1946)に天台真盛宗として独立、約4百余の末寺を有する総本山となりました。

本堂(元文4年:入母屋、本瓦葺、桁行7間、梁間5間、3間向拝、背面裳階付)や客殿(桃山時代:旧伏見城御殿、南面入母屋、北面切妻、こけら葺、桁行12間、梁間8間)などの古建築物群をはじめ、絹本著色当麻曼荼羅図や絹本著色阿弥陀如来像、絹本著色釈迦如来像など数多くの寺宝が国指定重要文化財に指定されています。

神仏霊場巡拝の道148番(滋賀16番)。聖徳太子霊跡31番。山号:戒光山。宗派:天台真盛宗(寺格:総本山)。本尊:阿弥陀如来(重要文化財)。

唐門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

西教寺:写真

西教寺
[ 付近地図: 滋賀県大津市坂本 ]・[ 大津市坂本:歴史・観光・見所 ]
西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺
西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺
西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺
西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺
西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺
西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺 西教寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。