甲賀市: 新宮神社

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)甲賀市:歴史・観光・見所>新宮神社

概要・歴史・観光・見所
新宮神社(甲賀市)概要: 新宮神社は滋賀県甲賀市甲南町新治に鎮座している神社です。新宮神社の創建は奈良時代の天平4年(732)に紀州熊野大社(和歌山県)の分霊を勧請したのが始まりとされます。当初は旧倉治村熊尾にありましたが延暦年間(782〜806年)に現在地に遷座し、長和2年(1013)に伴光常が鹿島神宮(茨城県鹿島市)の分霊を勧請、さらに承応年間(1652〜1655年)に勝手大明神(矢川神社の境内に鎮座し、その後、旧龍法師村に遷座し、さらに、当地に再遷座したとも。)を勧請しました。元亀2年(1571)に兵火により大きな被害を受けましたが天正2年(1574)に再建されています。

現在境内に鎮座する社殿がそれぞれ一之宮(祭神:伊弉冉命、安永6年:1777年建築、三間社流造、銅板葺、正面千鳥破風、桁行2間4尺、正面1間軒唐破風向拝付)、二之宮(祭神:速玉之男命、享保6年:1721年建築、三間社流造、銅板葺、正面1間軒唐破風向拝付)、三之宮(祭神:天之忍穂耳命、寛政4年:1792年建築、三間社流造、銅板葺、正面1間向拝付)であわせて新宮神社と称されました。

往時は矢川神社(旧甲南町森尻)、日吉神社(旧水口町三大寺)と共に杣三社大明神に数えられた周辺地域の大社で新宮郷9ヶ村の鎮守として広く信仰されました。古くから神仏習合し別当寺院として新宮寺(福寿院)が祭祀を司り「新宮大明神」などと称していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が一掃され現在の社号である「新宮神社」に改められ、村社に列しています。

現在の新宮神社神門(神社山門)は文明17年(1485)に建てられたもので入母屋、茅葺、三間一戸、桁行3間、梁間2間、八脚単層門、上層部が失われているものの(事情により上層部の工事が中止になったとも)、室町時代中期に建てられた楼門建築の遺構として大変貴重な存在で国指定重要文化財に指定されています。祭神:伊弉冉尊。配祀神:速玉之男命、天之忍穂耳命。

八脚門を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-甲南町新治区・甲南町教育委員会
・ 現地案内板(日本遺産:忍びの里 伊賀甲賀)-甲賀市
・ 現地案内板-甲南町
・ 現地案内板

新宮神社:写真

新宮神社
[ 付近地図: 滋賀県甲賀市 ]・[ 甲賀市:歴史・観光・見所 ]
新宮神社 新宮神社 新宮神社 新宮神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。