八幡城(近江八幡市)概要: 築城は天正13年(1585)、豊臣秀次が(豊臣秀吉の甥)が近江20万石(その他に御年寄り衆分23万石が与えられていた。)で入封し築いたのが始まりとされます。八幡城は標高271.9mの八幡山山頂付近に築かれた山城で、本丸を中心に二の丸、西の丸、北の丸、出丸が配され、麓には秀次の居館や家臣の屋敷が軒を連ねました。家臣団の屋敷群の外側には琵琶湖から水を引いた八幡堀で囲み、八幡城の防衛を強化すると供に琵琶湖舟運を城下町に引き込むことで商業の発達に大きく寄与しました。
特に城下町には安土城の城下町から多くの寺院や商人を集め碁盤の目のような町割りを計画した事で、後に近江商人の商都として基礎となりました。天正18年(1590)、秀次は小田原の役の功により尾張・伊勢100万石の太守となり、替って京極高次が2万8千石で八幡城の城主となりましたが、文禄4年(1595)に大津城に移封となった為近江八幡山城は廃城となります。現在は本丸跡に秀次の菩提を弔う為創建された瑞龍寺が移されている他、郭の形状や石垣などの遺構も残っています。
|