近江八幡市: 伊崎寺

  滋賀県:歴史・観光・見所(ホーム)近江八幡市:歴史・観光・見所>伊崎寺

概要・歴史・観光・見所
伊崎寺(近江八幡市)概要: 姨倚耶山伊崎寺は滋賀県近江八幡市白王町に境内を構えている天台宗の寺院です。伊崎寺の創建は不詳ですが奈良時代、役小角が開基したのが始まりと伝えられています。伝承によると役小角が巡錫で近くを通った際、突然、猪が出現し当地まで導いたとされ、霊地と悟った役小角により修験場として開き、この故事から「猪先=イサキ=伊崎」の名称の由来となっています。

貞観年間(859〜877年)、相応(比叡山回峰行の創始者)が自ら不動明王像を彫刻し安置するなど再興し比叡山延暦寺の末寺となりました(事実上、相応により寺院として開山したとされます。

又、相応は修行の際、不動明王の感得を得た葛の霊木から3躯の不動明王像を彫刻し、葛川明王院、比叡山無動寺、伊崎寺の3カ寺に安置したとされ、この3カ寺は天台修験の三大聖地とも言われています)。

古くから修行道場として知られ、荒行の1つで琵琶湖に面する断崖絶壁の上に建立された竿飛び堂から突き出した棹(長さ13m、水面から7m)の先端から琵琶湖に飛び込む「竿飛び行事」が引き継がれています。

伊崎寺の境内は元々独立した島だった事から船でしか渡れず、山門(切妻、桟瓦葺、一間一戸、四脚門)も当時の船着場から境内に至る石段の中間に位置し現在でもその名残が見られます。伊崎寺本堂は文化15年(1813)に再建されたもので木造平屋建て、入母屋、本瓦葺、平入、正面千鳥破風、桁行5間、正面3間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造り板張り側面花頭窓付。

本尊の木造不動明王坐像は平安時代中期の10世紀末頃に製作されたもので像高85.4cm、檜材、一木造、滋賀県を代表する不動明王像として大変貴重な事から平成18年(2006)に国指定重要文化財に指定されています。山号:姨倚耶山。宗派:天台宗。本尊:不動明王。

伊崎寺の文化財
・ 木造不動明王坐像−平安時代中期−国指定重要文化財
・ 木造聖観音立像−平安時代−近江八幡市指定文化財
・ 木造帝釈天立像−平安時代−近江八幡市指定文化財
・ 木造天部形立像−平安時代−近江八幡市指定文化財
・ 金銅装笈−室町時代−近江八幡市指定文化財

懸造を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(日本遺産 滋賀県・びわ湖)

伊崎寺:写真

伊崎寺境内から見下ろした山門と琵琶湖
[ 付近地図: 滋賀県近江八幡市 ]・[ 近江八幡市:歴史・観光・見所 ]
伊崎寺参道石段から見上げた山門 伊崎寺本堂正面とその手前にある鐘楼 伊崎寺石段越から見える本堂側面 伊崎寺棹飛び堂(護摩堂)の側面に見える琵琶湖
伊崎寺護摩堂(棹飛び堂)越に見える琵琶湖 伊崎寺棹飛び堂(護摩堂)から張り出している棹 伊崎寺稲荷社越に見える鐘楼と梵鐘 伊崎寺庫裏と稲荷社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「滋賀県歴史観光案内所」は「滋賀県の歴史」、「郷土資料辞典−滋賀県」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。